下関のレトルピアノ教室は、あなたに寄り添うピアノ教室です!
レトルピアノ教室
Lettle piano room

2.かわいいハリネズミ Op.89-8 カバレフスキー
模範演奏 (2025年4月27日 本番の演奏は後日)
YouTubeで見る
当日は、小学2年生二人と講師で演奏します。
かわいいハリネズミ Op.89-8について
「かわいいハリネズミ」は、ロシアの作曲家カバレフスキーの作品です。
カバレフスキーは、子供達のために多くのピアノ曲を書いています。
「かわいいハリネズミ」は、『35のやさしい小曲集こどもの冒険』(35の子供のためのやさしい小品)
という曲集の第8曲目の曲です。
この作品集は、1972年に作曲され1974年に出版されています。
カバレフスキーの68歳の作品、最後の出版作品となっています。
晩年の作品ですが、生き生きとした、生命力を感じる曲です。
左右、同じ指を動かして弾くようになっており、
なかなか両手で弾く事が難しい、子供の事をよく考えた作品です。
ロシアの音楽教育に貢献した彼ならではの試みと言えます。
ドミトリー・ボリソヴィチ・カバレフスキー(1904年12月30日 - 1987年2月14日)は、
ロシアの作曲家・ピアニスト・著述家。
サンクトペテルブルクの数学者の家庭に生まれ、父親から数学に進むように激励されましたが
早くから芸術に魅了されて、優秀なピアニストに成長し、1925年に父親の意に背いてモスクワ音楽院に進みました。
戦後、カバレフスキーは、25のソ連の学校で音楽教育の実験的カリキュラムを設定するなど、
音楽教育に、力をソぞ義ました。
カバレフスキー自身も暫く7歳児学級を担当し、注意深く聴き取ることや自分の印象をどのように言葉にするかを指導しました。
運動会でよく流される「道化師のギャロップ」など、代表作は、青少年向け・児童向けであることが多いです。
1987年にモスクワにて他界。82歳。
(アレンジについて)
「かわいいハリネズミ」のメロディーは、ピアノ以外でも、受け入れてくれる性質なので、
前奏や間奏、後奏を入れて、長くして、
一つのアンサンブル曲として、成り立つようにアレンジしてみました。
カバレフスキーの感性にプラスして、私なりのハリネズミの
ちょこょこ動く様子を表現してみました。
楽しくなったと思います。
アンサンブル曲の「動画と解説」
★アンサンブル曲の動画と解説はこちらからご覧になれます
1.メロディー Op.68-1 シューマン
2.かわいいハリネズミ Op.89-8 カバレフスキー
3.ソナチネ Op.36-1(Ⅰ) クレメンティ
4.フランス人形 ギロック
5.フランスの古い歌 Op.39-16 チャイコフスキー
6.メヌエット BWV Anh.114 ペツォールト
7.つむぎ歌 Op.14-4 エルメンライヒ
8.エリーゼのために WoO 59 ベートーベン
9.もしもピアノが弾けたなら 坂田晃一
2025年 発表会Top